2023年5月30日 |
ステンレス(第2回) |
「ステンレス」第2回目は、厨房内の収納に便利な【ステンレス戸棚】です。 戸棚と言っても、台下戸棚や吊戸棚、吊棚とさまざまで、ステンレスの材質を活かし色々な用途に使用できる優れものです。 ■戸棚 ■吊棚
|
2023年5月10日 |
メンテナンス(第9回) |
メンテナンスについて今回は自動フライヤーと洗浄機についてご紹介させていただきます。 給食センターにて自動フライヤー及び洗浄機の修理を行いましたので、どのような修理をしたのか、なぜその修理を行ったのかなどのご説明させて頂きます。 ■バーナーユニット交換(自動フライヤー) 前回の【第8回】にてご紹介した内容にはセラミックバーナーの仕組みとアースロッド、フレームロッド、スパークロッドは消耗部品だという話をさせて頂きましたが、今回の修理はバーナーユニット本体の交換を行っております。 理由としては、ロッド類の交換は何度か行っていましたがユニット本体の交換は10年以上していない為、ユニット自体に変形が見受けられたことと、予防保全として計画的に修理の提案をしていた為です。 給食センターの為、ほぼ毎日使用しますので、急な故障等で給食を提供できないという事態をできるだけ回避するために計画的な修繕は是非行った方が良いと思います。
■蒸気用給気バルブ交換(洗浄機) 洗浄機に関しましては、【第1回】にて蒸気用電磁弁の交換をご紹介させていただきましたが、今回は蒸気用電磁弁と蒸気を機械に入れるための給気バルブ(元バルブ)の交換を致しました。 写真にある給気バルブも先ほどの自動フライヤーのバーナーユニットと同じで10年以上交換していない上に、バルブをしっかり閉めても微量に蒸気が漏れてしまうといった状態でした。 蒸気が漏れるとその先にある電磁弁に負荷がかかることや、配管が熱くなるので不意に触ってしまった場合に火傷をしてしまう可能性があります。蒸気漏れの症状がありましたら安全のため交換を推奨します。
|
2023年4月27日 |
昭和の日 |
昭和の日 4月29日は、昭和の日です。 さて4月29日は、1988年まで「天皇誕生日」、2006年まで「みどりの日」でしたが、 昭和の日というのは、「激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日です。 昨今は、新型コロナウイルスや海外情勢等、何かと不安定な時代でもあります。 昭和の日くらいは、昔の事を考え、調べ、思い出してみると、 |
2023年4月5日 |
給食について(第2回) |
第2回目のテーマは、給食の歴史について少し触れたいと思います。 学校給食の歴史は、今から130年以上も前の明治22年(1889年)まで遡ります。 当時は、おにぎり/塩鮭/菜の漬物と、現代では想像も出来ない献立だったようです。 そんな給食ですが、食糧不足の為、戦中は一旦中止になったようです。 第1回でご紹介した「給食の目標」は、同法第二条に掲げられています。 そんな学校給食法ですが、平成21年(2009年)改正施工され、「食育」の観点から見直されるようになりました。 |
2023年3月17日 |
春分の日 |
春分の日寒さも緩み、ようやく過ごしやすい気候となってきました。 春分の日は、実は毎年同じ日ではありません。 春分の日は、お彼岸の時期ですが、お彼岸には「ぼたもち」を食べ、 おはぎとぼたもち、味や見た目はほとんど変わりませんが、 呼び名の由来は、春に咲く花「牡丹」から「ぼたもち(牡丹餅)」、 昔から何気なく過ごしてきた春分の日ですが、 |