茨城県水戸市、業務用厨房機器・教育施設製品の三英物産株式会社
納入事例を更新しました。
いばらき健康経営推進事業所認定
納入事例を更新しました。(改修)
給食について(第9回)
納入事例を更新しました。
お知らせ
納入事例
 給食施設
 保育施設
 医療・福祉施設
 炊飯施設
 事業所・他
 教育施設
製品紹介
 調理機器・冷却機器
 加熱機器・炊飯機器
 洗浄機器・消毒機器
 厨房備品
 教育施設製品
シリーズ
 ステンレス
 SDGs
 給食について
 メンテナンス
 お米について
2025 (40)
2024 (48)
2023 (48)
2022 (48)
2021 (49)
2020 (50)
2019 (29)
2018 (12)
2017 (12)
2016 (30)
 給食について
 
2025年10月1日
給食について(第9回)

前回の第8回でご紹介した「学校給食衛生管理基準」のおさらいをしたいと思います。
下記の流れがこれまでのあゆみになります。

〇局長通知「学校給食衛生管理の基準」
平成9年4月1日 制定
平成15年3月31日 一部改訂
平成17年3月31日 一部改訂
平成20年7月10日 一部改訂

〇大臣告示「学校給食衛生管理基準」(学校給食法第九条)
平成21年4月1日 改正

 

学校給食法改正の主な目的は、「安全・安心な給食の実施」と「食育の推進」にあります。
■「安全・安心な給食の実施」としては、HACCPの概念・大量調理施設衛生管理マニュアル・学校給食衛生管理基準がベースになっております。
■「食育の推進」としては、栄養教諭制度・食育基本法・食育推進基本計画・学習指導要領がベースになっております。

 

少し難しい話しになってしまいましたが、給食施設を計画する際は避けて通れない部分です。
それ以外にも、学校保健法や食品衛生法等まだまだ多くの法令を遵守する必要があります。

皆さんの近くの給食施設も、このような法令の基に成り立っているので、機会があれば少し調べてみると面白いかもしれません。

2025年5月28日
給食について(第8回)

みなさんは給食にも法律が存在するのをご存知でしょうか。
文科省から出ているもので、「学校給食衛生管理基準」が平成21年に施行されました。

この基準はマニュアル化されており、様々な決まりごとが書かれています。
実際に、給食室の設計業務を行う際はこの決まりごとを守りながらレイアウトしていきます。

今回はこのマニュアルの中からいくつか抜粋してご紹介したいと思います。
まずは原文をそのままご覧ください。

【A】(1)学校給食施設
①共通事項
ドライシステムを導入していない調理場においてもドライ運用を図ること。

【B】(2)学校給食設備
①共通事項
給水栓は、直接手指を触れることのないよう、肘等で操作できるレバー式 であること。

【C】(3)食品の検収・保管等
食品が直接床面に接触しないよう床面から60cm以上の高さの置台を設けること。

※文部科学省「学校給食衛生管理基準」より抜粋

2025年1月10日
給食について(第7回)

みなさんは「全国学校給食甲子園」という大会をご存知でしょうか。
~地場産物を活かした我が校の自慢料理~というテーマで、全国の学校給食で提供されている献立を競う大会になります。

2006年に第1回大会が開催され、2024年は第19回目になります。
2023年の第18回大会は、応募校総数1079校、4次に渡る厳正な審査を経て12校が選出されました。
結果は、新潟県妙高市の小学校が優勝を飾りました。
アスパラを使った献立が有名なようです。

茨城県では、2021年の第16回大会で、ひたちなか市の美乃浜学園が優勝を飾っております。
みなさんの出身校が優勝する時がくるかもしれません。
また違った視点で給食を楽しめると思いますので、この機会に是非調べてみてください。

参考までに運営サイトのURLを添付しておきます。
https://kyusyoku-kosien.net/

2024年8月26日
給食について(第6回)

第6回のテーマは、「給食の献立」について触れたいと思います。
全国900万人以上の子どもたちが食べている給食の献立は、どうやって決められているかご存知でしょうか。

「学校給食摂取基準」に基づき、各地域の栄養教諭等により作られています。
各栄養素の摂取量は、1日の推奨量の1/3を目安に考えられています。

その中でも不足しがちなカルシウムに関しては、給食で多目に摂取出来るよう配慮されているようです。
逆にナトリウム(食塩相当量)は1/3未満の摂取量を基準としています。

濃い味付けに慣れてしまっていると、給食が薄味に感じるかもしれません。
お父さんお母さんが、親子給食などで給食を食べる機会があれば、是非そのあたりを気にしてみてください。

子どもの時とは違う、新たな発見があるかもしれません。

 

 

 

 

2024年5月15日
給食について(第5回)

第5回のテーマは、「給食で使用する食器」について少し触れたいと思います。
皆さんは給食というと、どのような食器を思い浮かべるでしょうか。
自治体によって材質や形は様々ですが、今回は代表的なものをご紹介します。

■昭和~
アルマイト製の食器が主流でした。アルマイトはアルミニウムを加工したものになります。
配膳時にカチャカチャと音が鳴る事に懐かしさを覚える方も多いのではないでしょうか。

■昭和~平成
この頃になると、ポリプロピレン(PP)や一部メラミン製のものも出てきます。
比較的柔らかい、黄色の食器を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。

■平成~令和
地域差はありますが、現在主流はPEN樹脂、耐熱ABS、強化磁器等になります。
茨城県に限っては、多くの自治体がPEN樹脂製の食器を採用されています。
表面硬度が硬く、耐熱120℃の為、消毒保管機(一般的には90℃設定)でも対応が可能です。
また、市のキャラクターや市町村オリジナルの柄を食器にプリントする事も可能です。

〒311-4145 茨城県水戸市双葉台4-569-3
TEL.029-252-1248 FAX.029-253-5960
Copyright (C) 2019 SANEI BUSSAN Co,.Ltd. All Rights Reserved.