2025年1月10日 |
給食について(第7回) |
みなさんは「全国学校給食甲子園」という大会をご存知でしょうか。 2006年に第1回大会が開催され、2024年は第19回目になります。 茨城県では、2021年の第16回大会で、ひたちなか市の美乃浜学園が優勝を飾っております。 参考までに運営サイトのURLを添付しておきます。 |
2024年8月26日 |
給食について(第6回) |
第6回のテーマは、「給食の献立」について触れたいと思います。 「学校給食摂取基準」に基づき、各地域の栄養教諭等により作られています。 その中でも不足しがちなカルシウムに関しては、給食で多目に摂取出来るよう配慮されているようです。 濃い味付けに慣れてしまっていると、給食が薄味に感じるかもしれません。 子どもの時とは違う、新たな発見があるかもしれません。
|
2024年5月15日 |
給食について(第5回) |
第5回のテーマは、「給食で使用する食器」について少し触れたいと思います。 ■昭和~ ■昭和~平成 ■平成~令和 |
2023年11月10日 |
給食について(第4回) |
第4回のテーマは、「給食で使用する調理機器」について少し触れたいと思います。 まずは下の画像をご覧ください。 給食センターなどの大量調理施設にあるものだと、大きいもので約400Lにもなります。 このように、給食で使う調理機器は大型化が進んでおり、使う方のスキルも求められます。 |
2023年6月26日 |
給食について(第3回) |
第3回のテーマは、「栄養教諭」について少し触れたいと思います。 そもそも栄養教諭制度は、 児童生徒の栄養指導及び管理をつかさどる職として、平成1 7(2005)年度に創設されました。学校給食を生きた教材として有効活用することで、学校における食育を充実していくことが期待されているようです。 栄養教諭の職務としては、「食に関する指導」と「学校給食の管理」が主なものになります。 ■食に関する指導として・・・ ■学校給食の管理として・・・ 公立小・中学校等の栄養教諭配置については、各都道府県教育委員会が、地域の状況を踏まえつつ、栄養教諭免許状取得者の中から採用し、配置しています。 今日は、「栄養教諭とは?」というテーマで進めてみました。 |