茨城県水戸市、業務用厨房機器・教育施設製品の三英物産株式会社
健康づくり推進事業所認定
夏季休暇のお知らせ
納入事例を更新しました。
製品紹介 厨房備品
ステンレス(第8回)
お知らせ
納入事例
 給食施設
 保育施設
 医療・福祉施設
 炊飯施設
 事業所・他
 教育施設
製品紹介
 調理機器・冷却機器
 加熱機器・炊飯機器
 洗浄機器・消毒機器
 厨房備品
 教育施設製品
シリーズ
 ステンレス
 SDGs
 給食について
 メンテナンス
 お米について
2025 (29)
2024 (48)
2023 (48)
2022 (48)
2021 (49)
2020 (50)
2019 (29)
2018 (12)
2017 (12)
2016 (30)
お知らせ
 
2021年12月20日
師走

2021年も残すところ、あとわずかとなりました。

今年はオリンピック・パラリンピックが、自国開催されました。
新型コロナウィルスの影響で、史上初の無観客開催となり、常に感染対策を意識した1年でした。
来年は感染が落ち着いた1年になる事を願っています。

さて、12月は「師走」とも言いますが、師走の由来は、僧侶(師)が最も忙しく「走り回る」季節である事が由来であるそうです。

現代でもクリスマスや大掃除など、何かと忙しい季節ではありますが、2022年を気持ちよく迎えられるよう、皆さまお体にお気を付けてお過ごし下さい。

どうぞ、よいお年をお迎え下さい。

d30447748de1c4b7099ebd394d0852f2_t

2021年12月3日
年末年始休暇のお知らせ

誠に勝手ではございますが、年末年始休暇の為下記の期間お休みさせて頂きます。
2021年12月28日(火)午後 ~2022年1月4日(火)
年始は1月5日(水)から通常業務を開始させて頂きます。

2021年11月19日
ISO 9001 のお知らせ

品質マネジメントシステム ISO 9001:2015
サーベイランスを行いました。
2010年に認証取得し、来年4回目の再認証になります。
さらなる品質向上を目指し取り組んでまいりたいと思います。

詳しくは「品質・環境への取り組み」をご覧ください。

2021年11月2日
メンテナンス(第4回)

メンテナンスについて

今回は調理に必要不可欠なスライサーについてご紹介させていただきます。

スライサーは時間短縮に欠かせない便利な機器です。
給食給食センターなどの規模が大きな施設では、スピーディーで丁寧な調理が求められます。
スライサー使用時の確認ポイントと消耗劣化部分をご説明致します。

■マイコンスライサー
・野菜を送るベルトが蛇行運転をしている為、調整しています。

IMG_4437

2021年9月21日
お米について(第6回)

「お米について」第6回目になります。
今日も、前回に引き続き工程のご紹介をさせて頂きます。
前回は浸漬工程という事で、オートライマーのご説明を致しました。
今日は、炊飯工程のご説明になります。

■炊飯:水分14%前後の米に水と熱を加え、水分63%前後の米飯に仕上げる調理工程
※この水分と熱の大部分が、米に約70%含まれているデンプンの糊化(こか)に使われます。

「糊化」は聞きなれない言葉かもしれません。
これは、固いお米がふっくらもちもちとしたご飯に変わる現象の事です。
水分を含んだお米に熱が加わる事により、お米が膨張をします。
そのまま熱を加え続けると、お米表面が溶け出し、糊のように粘りが出てきます。
糊化に必要な量よりも、更に多い水分で炊くと、お粥に近い状態に炊き上がります。

このように、炊飯時の水加減・火加減は結構細かい作業になります。
今では、誰が炊いても美味しく炊き上がる炊飯機が開発されました。

学校給食センターや工場など、様々なシーンで大活躍しています。

■連続炊飯機(ガス式)
59XP2_2
■連続炊飯機(省エネタイプ)
p69-1_CRC2-40MR
■連続炊飯機(電気式)
P.64_01non_seal_2
連続炊飯機の特徴
・ガス式、電気式、省エネタイプと豊富なラインナップ
・独自のバーナー配列で「かまど炊き」の美味しさを実現
・省エネタイプは、ガス消費量、CO2排出量を約1/4削減

次回は蒸らし工程のご紹介をします。

 

〒311-4145 茨城県水戸市双葉台4-569-3
TEL.029-252-1248 FAX.029-253-5960
Copyright (C) 2019 SANEI BUSSAN Co,.Ltd. All Rights Reserved.