茨城県水戸市、業務用厨房機器・教育施設製品の三英物産株式会社
健康づくり推進事業所認定
夏季休暇のお知らせ
納入事例を更新しました。
製品紹介 厨房備品
ステンレス(第8回)
お知らせ
納入事例
 給食施設
 保育施設
 医療・福祉施設
 炊飯施設
 事業所・他
 教育施設
製品紹介
 調理機器・冷却機器
 加熱機器・炊飯機器
 洗浄機器・消毒機器
 厨房備品
 教育施設製品
シリーズ
 ステンレス
 SDGs
 給食について
 メンテナンス
 お米について
2025 (29)
2024 (48)
2023 (48)
2022 (48)
2021 (49)
2020 (50)
2019 (29)
2018 (12)
2017 (12)
2016 (30)
お知らせ
 
2021年8月10日
メンテナンス(第3回)

メンテナンスについて

今回は今まで紹介しています調理機器の定期点検の内容をご紹介させていただきます。

厨房内にある調理機器は毎日ほぼ使用しているものが多いと思います。使用回数や時間が多ければ多いほど消耗や劣化に繋がります。

そこで定期的に1、2年に1度、厨房内機器の大きな点検を行います。

 

■消毒保管機(電気式)
IMG_1590

・消毒保管機上部にある電装部品の絶縁抵抗値を測定します。
・数値によって漏電しているかしていないかの判断を行います。
・使用中の電流値、電圧値も測定し、規定値か確認します。

 

2021年8月2日
夏季休暇 のお知らせ

誠に勝手ではございますが、夏季休暇の為下記の期間お休みさせて頂きます。
2021年8月13日(金)~ 8月16日(月)
8月17日(火)から通常業務を開始させて頂きます。

2021年7月21日
オリンピック

1964年、アジアでは初の東京オリンピックが開催されました。
あれから約60年、2度目の東京オリンピックが開催されようとしています。

7/23 開会式から8/8 閉会式まで、約17日間のスケジュールで、史上最多33競技・339種目が42の会場で開催されるようです。

そもそもオリンピックには「夏季」と「冬季」があります。
夏季第1回目は、1896年にアテネで開催されましたが、この時日本は明治時代でした。
冬季第1回目は、1924年にフランスで開催され、日本は大正時代です。

そこから約100年以上の時を経て、令和の時代に第32回目のオリンピックが開催されます。
新型コロナウィルス感染症により、史上初の延期にはなりましたが、自国で開催される喜びを感じて、熱い応援を送りたいと思います。

pexels-photo-3905827

2021年5月25日
お米について(第5回)

「お米について」も5回目に突入しました。
今日は前回に引き続き工程のご紹介をさせて頂きます。
前回は洗米工程までが終わりましたので、本日は浸漬工程のご説明です。

浸漬:飽和状態になるまで米粒に水を吸わせる工程
⇒不十分であるとご飯に芯が残ります。

浸漬工程で活躍するのが下記のライマーになります。

■オートライマー
MJD151_2
オートライマーの特徴
・設定量の米と、米の量に応じた炊飯水を計量して自動供給します。
・一定温度まで加熱した注水による定温水炊きにより、安定した炊飯が可能です。

次回は炊飯工程のご紹介をします。

2021年5月19日
寄贈式の記事が掲載されました。

茨城新聞に寄贈式の記事が掲載されました。

茨城新聞 2021年(令和3年)5月18日 火曜日

20210519100646_00001 (2)

〒311-4145 茨城県水戸市双葉台4-569-3
TEL.029-252-1248 FAX.029-253-5960
Copyright (C) 2019 SANEI BUSSAN Co,.Ltd. All Rights Reserved.