2023年9月12日 |
ステンレス(第3回) |
「ステンレス」第3回目は、作業台をご紹介します。 作業台も厨房に欠かせないもののひとつです。
|
2023年8月18日 |
メンテナンス(第10回) |
メンテナンスについて今回は、厨房機器の定期点検についてご紹介させていただきます。 厨房機器も人間の健康診断と同様に定期点検が必要になります。機器の定期点検を行うことで、人間の病気を早期発見できるのと同じように軽度の故障を発見し予防修理を行うことができます。 ■点検内容としては、動作確認、安全装置の確認、絶縁抵抗値の確認、漏水、蒸気漏れの確認等があります。点検方法としては、目視確認から動作時の電圧、電流値の測定を時間が許す限り行います。 ■機器ごとに点検結果を精査し点検表を作成します。各部品の消耗度合いなど含めてお客様へ丁寧にご説明をさせていただきます。 定期点検をすることで、機器の能力低下や故障等のトラブルを未然に防ぐことができます。そして、なによりお客様が安心して厨房機器をご使用していただけるように毎年の点検を推奨いたします。 |
2023年8月3日 |
夏季休暇のお知らせ |
誠に勝手ではございますが、夏季休暇の為下記の期間お休みさせて頂きます。 |
2023年7月14日 |
海の日 |
海の日 7月17日は、「海の日」です。 日本では、7月の第三月曜日を、海の日としてお祝いする日です。 日本は周囲を海に囲まれており、その海から受けた恩恵や経済的な繁栄に意識を向ける為に、制定されているようです。 季節が夏になり初めての祝日で、海のレジャーに行く方も多いのではないでしょうか?昨今では、海の海洋プラスチックごみが問題になっています。 ペットボトルやビニール袋などのプラスチックゴミは、年間で900万~1400万トンも海に流れてしまっています。 このペースでゴミが増え続けると、2050年には魚の数よりもごみの量が多くなるとまで言われてます。 私たちの暮らしに身近な美しい海が消えてしまうのは、遠い未来ではなく、私たちの子供や孫の世代で、実際に起きうる問題です。 SDGs 目標14 「海の豊かさを守ろう」 海の日だからこそ、海の問題に一人ひとりが目を向けてみるのも、大切かもしれません。 |
2023年6月26日 |
給食について(第3回) |
第3回のテーマは、「栄養教諭」について少し触れたいと思います。 そもそも栄養教諭制度は、 児童生徒の栄養指導及び管理をつかさどる職として、平成1 7(2005)年度に創設されました。学校給食を生きた教材として有効活用することで、学校における食育を充実していくことが期待されているようです。 栄養教諭の職務としては、「食に関する指導」と「学校給食の管理」が主なものになります。 ■食に関する指導として・・・ ■学校給食の管理として・・・ 公立小・中学校等の栄養教諭配置については、各都道府県教育委員会が、地域の状況を踏まえつつ、栄養教諭免許状取得者の中から採用し、配置しています。 今日は、「栄養教諭とは?」というテーマで進めてみました。 |