| 2022年6月10日 |
| お米について(第8回) |
「お米について」第8回目になります。 早速ですが、下記が自動反転機と専用炊飯釜です。 ■自動反転機 |
| 2022年3月7日 |
| メンテナンス(第5回) |
メンテナンスについて今回は球根皮剥機についてご紹介させて頂きます。 球根川剥機はジャガイモ・玉ねぎ等の根菜類を簡単に皮剥きする機械です。 そこで、球根皮剥機使用時の確認ポイントとして、メンテナンス目線での注意項目をご紹介致します。 ■球根皮剥機 |
| 2022年1月28日 |
| お米について(第7回) |
「お米について」第7回目になります。 ■蒸らし:加熱終了後、蓋を取らず(開けず)一定時間そのままの状態にしておく作業 そもそも何故「蒸らし」の作業が必要なのでしょうか? 原理としては、炊上がった蒸気→水分に変化→一粒一粒の米に吸収→ふっくらという流れです。 冷気に触れてしまうと糊化が止まってしまう為、約30分は絶対に蓋を取らないようにする事が大切です。 学校給食センターのように、大量炊飯する場合は1釜7㎏炊きの大きな釜を使用します。 |
| 2021年11月2日 |
| メンテナンス(第4回) |
メンテナンスについて今回は調理に必要不可欠なスライサーについてご紹介させていただきます。 スライサーは時間短縮に欠かせない便利な機器です。 ■マイコンスライサー
|
| 2021年9月21日 |
| お米について(第6回) |
「お米について」第6回目になります。 ■炊飯:水分14%前後の米に水と熱を加え、水分63%前後の米飯に仕上げる調理工程 「糊化」は聞きなれない言葉かもしれません。 このように、炊飯時の水加減・火加減は結構細かい作業になります。 学校給食センターや工場など、様々なシーンで大活躍しています。 ■連続炊飯機(ガス式) 次回は蒸らし工程のご紹介をします。
|
















