茨城県水戸市、業務用厨房機器・教育施設製品の三英物産株式会社
納入事例を更新しました。
SDGsについて(第5回)
納入事例を更新しました。
エイプリルフール
製品紹介 加熱機器
お知らせ
納入事例
 給食施設
 保育施設
 医療・福祉施設
 炊飯施設
 事業所・他
 教育施設
製品紹介
 調理機器・冷却機器
 加熱機器・炊飯機器
 洗浄機器・消毒機器
 厨房備品
 教育施設製品
シリーズ
 ステンレス
 SDGs
 給食について
 メンテナンス
 お米について
その他
2025 (16)
2024 (48)
2023 (48)
2022 (48)
2021 (49)
2020 (50)
2019 (29)
2018 (12)
2017 (12)
2016 (30)
シリーズ
 
2024年11月8日
メンテナンス(第13回)

メンテナンスについて

今回は食器洗浄機(コンベア式)についてご紹介させていただきます。

コンベア上に食器を並べて洗う洗浄機になります。洗浄物を連続で流せる為、比較的処理能力が高いことと、用途によってトレイや食缶、プラスケットも流すことができます。

■食器洗浄機

コンベア式の洗浄機で起きる故障はコンベアプレート、バーの変形や破損が多い印象です。洗浄物の種類や入れ方によって洗浄庫内でコンベアに噛み込んでしまい、安全装置が働きコンベアが停止する事例が良くあります。
コンベアプレートは樹脂でできている為、強い衝撃が加わると破損してしまいます。コンベアバーはステンレスでできていますが径が細いため衝撃で変形します。

■コンベア破損状況

軽症で済んだ場合にそのまま使用することは可能ですが、破損したコンベアプレートはそのままなので、食器がプレート破損部分に挟まる、プレートの残り片が別の部分に引っかかるなどの二次被害を引き起こす可能性があります。異音やコンベア動作に違和感を感じた場合、すぐに点検依頼を出しましょう。

■洗浄ノズル部

他にも洗浄庫内には洗浄ノズルや残菜カゴなどがあり、清掃を怠ると食器の洗い上がりに影響が出たり、機械の故障に繋がる可能性がありますので、日々の清掃、目視確認にて何か異常な部分が見受けられた時は点検、修理依頼をすることをお勧め致します。

2024年10月18日
ステンレス(第6回)

ステンレス第6回は、大きなステンレスをご紹介していきたいと思います。

今回は、大きな箱型のステンレス「コンテナ」についてお話していきます。
給食の「コンテナ」は給食センターから学校へ食器や食缶などを収納して運搬されています。
子供たちが安全においしい給食を食べれるように、コンテナのすべてにSUS430を使用しているので頑丈で耐久性に優れているので安心です。
扉は隙間なく密閉でき狂いが生じない設計なので、ホコリや害虫の侵入も心配ありません。ステンレスだからできるのです。

2024年8月26日
給食について(第6回)

第6回のテーマは、「給食の献立」について触れたいと思います。
全国900万人以上の子どもたちが食べている給食の献立は、どうやって決められているかご存知でしょうか。

「学校給食摂取基準」に基づき、各地域の栄養教諭等により作られています。
各栄養素の摂取量は、1日の推奨量の1/3を目安に考えられています。

その中でも不足しがちなカルシウムに関しては、給食で多目に摂取出来るよう配慮されているようです。
逆にナトリウム(食塩相当量)は1/3未満の摂取量を基準としています。

濃い味付けに慣れてしまっていると、給食が薄味に感じるかもしれません。
お父さんお母さんが、親子給食などで給食を食べる機会があれば、是非そのあたりを気にしてみてください。

子どもの時とは違う、新たな発見があるかもしれません。

 

 

 

 

2024年8月1日
SDGsについて(第3回)

SDGsについて、第3回のテーマは、
弊社の取組の一つでもある、【1、貧困をなくそう】です。

世界には、極度の貧困状態で暮らしている人口は、
6億4800万人(2019年時点)いると言われています。
極度の貧困とは、2.15ドル、日本円で約330円で、
1日の生活費をまかなわなければならない人々の事を指します。

6億4800万人というのは、世界人口の12人に1人が極度の貧困状態で、
暮らしているという事になります。

一方、私たちの暮らす日本はどうでしょうか?

日本の貧困状態を計る指標は、大多数より貧しい状態を表す、
相対的貧困です。

日本の場合、7人に1人はこの相対的貧困状態だと言われています。

一見当たり前のように思える、
・一日に三食食べる事
・病気で、病院に通う
・進学する
・学校に行く
という事が、私たちの住む日本でも難しい方々が、
多くいるという事に改めて衝撃を受けました。

こうして、SDGsの取組を行う中で、現実を知ると、
改めて、一人一人が自覚を持ち、行動していかなければならないと、
危機感を持ちました。

まずは弊社の取り扱う厨房機器を通して、
フードロスの削減に繋がっていくように、活動を続けていきます。

2024年7月5日
ステンレス(第5回)

「ステンレス」第5回は、給食で使われているステンレスです。

今回は給食で使われているステンレスの「食缶」についてお話していきたいとおもいます。

皆さんも給食の時間に調理した食材が入っている蓋のついたバケツのような容器を目にしたことがあるのではないでしょうか。その容器を「食缶」と言います。食缶の多くはアルマイト製の丸型を使っていますが、近年、食缶はステンレス製の角型に変化してきています。ステンレス製にすることで丈夫で衛生的はもちろん温かいものは温かく、冷たいものは冷たいまま保つことができるのです。

ステンレス製角型食缶の中でも「Nキューブポット」は、使いやすさを追求した製品になっています。業界最軽量化を実現しているので、子供たちが運ぶにはステンレス製の食缶は重すぎるという課題もクリアし、子供たちも安心して運べるように蓋はクリップで止めることができ、ハンドルグリップも持ち運びやすさを第一に安全で握りやすく細部まで配慮されてつくられています。

ほかにも優れた機能があり、食缶の内面を食材が付着しにくく落ちやすくステンレスの特性を活かした表面処理をしているため、サビにも強く剥がれや異物混入の心配がなく使用できるほか、角型の特性を活かしたスタッキング収納ができるので省スペース化を図れます。

ステンレスの良さを最大限に活かした食缶になっています。

  

〒311-4145 茨城県水戸市双葉台4-569-3
TEL.029-252-1248 FAX.029-253-5960
Copyright (C) 2019 SANEI BUSSAN Co,.Ltd. All Rights Reserved.